横浜F・マリノスに移籍した期待の若手FW谷村海那選手。しかし、彼の兄である谷村憲一選手についてはあまり知られていません。
実は憲一選手も元Jリーガーで、モンテディオ山形やグルージャ盛岡で活躍した左利きの大型ボランチでした。
この記事では、谷村海那選手の兄・憲一選手のプレースタイルや経歴、そして兄弟の絆について詳しく解説します。

読み終える頃には、谷村兄弟の魅力と日本サッカー界における彼らの足跡が明確になるでしょう。
谷村海那のwiki風プロフィール


基本情報
- 名前: 谷村 海那(Kaina Tanimura)
- ポジション: フォワード (FW)
- 背番号: 17
- 生年月日: 1998年3月5日(26歳)
- 身長/体重: 181cm / 79kg
- 出身地: 岩手県
学歴とサッカー経歴
- 学歴:
- グルージャ盛岡ジュニア(ジュニアユース)
- 大宮中学校
- 花巻東高校
- 国士舘大学
- クラブ経歴:
- いわきFC(2020年加入)→横浜F・マリノス(2025年7月加入)
谷村海那のプロでの成績は?
以下は、谷村海那選手の成績を表形式でまとめたものです。
年度 | 所属リーグ | 試合数 | 得点数 | カップ戦出場 | カップ戦得点 |
---|---|---|---|---|---|
2020 | JFL | 7 | 2 | 2 | 1 |
2021 | JFL | 23 | 5 | 1 | 1 |
2022 | J3リーグ | 29 | 6 | – | – |
2023 | J2リーグ | 41 | 7 | 1 | 0 |
2024 | J2リーグ | 38 | 18 | 1 | 0 |
通算成績 | 試合数 | 得点数 |
---|---|---|
JFL | 30 | 7 |
J3リーグ | 29 | 6 |
J2リーグ | 79 | 25 |
谷村海那の兄は?
谷村憲一
谷村憲一選手は1995年生まれで、岩手県盛岡市出身であり、ポジションはミッドフィールダーです。彼はモンテディオ山形やいわてグルージャ盛岡でプレーしてきました。
谷村海那選手の実兄である谷村憲一選手は、弟の海那選手より3歳年上です。同じ岩手県盛岡市で生まれ育った憲一選手は、弟とは異なる道を歩みながらも、確固たるキャリアを築き上げました。
憲一選手の最大の特徴は、185cmという恵まれた体格を活かした大型ボランチとしてのプレースタイルにあります。左利きという特性を最大限に生かし、両足の精度の高いキックで攻撃の起点となる役割を担っていました。
その技術の高さは、高校時代から注目を集め、後にJ2リーグのモンテディオ山形からオファーを受けるほどでした。
谷村憲一さんの主な経歴は?


氏名:谷村憲一(たにむら けんいち)
生年月日:1995年1月26日(30歳)
身長:185cm
体重:71kg
ポジション:ミッドフィールダー
利き足:左足
ジュニアクラブ: 見前FC
ユースクラブ: グルージャ盛岡ジュニアユース
高校: 盛岡商業高等学校
プロキャリア:
2013年: モンテディオ山形でプロデビュー(J2)
2014年: ガイナーレ鳥取(J3、期限付き移籍)
2015年以降: グルージャ盛岡(複数回の期限付き移籍を含む)
引退: 2018シーズン終了後に現役引退を発表
2019年〜2023年シーズンまっでは東北社会人サッカーリーグ1部のゼブラ盛岡でプレーしていました。
左利きの大型ボランチ!谷村憲一のプレースタイル徹底解剖
- 高い技術と優れたボディバランス
- 両足での精度の高いキック
- シンプルなプレーで攻撃の起点を作る
- 確かなボールコントロール
- セットプレーでの正確な技術
特に注目されていたのは、左利きという特性を活かしたパスワークです。右利きの選手が多いサッカー界において、左利きのボランチは貴重な存在であり、サイドチェンジやスルーパスなど、相手にとって予測しにくいパスコースを創出することができました。


また、憲一選手は「シンプルなプレー」を心がけていたという評価も多く見られます。これは決して技術が劣っていたということではなく、むしろ高い技術があるからこそ可能な、効率的で確実なプレー選択を意味しています。無駄なドリブルやリスクの高いパスを避け、チームの攻撃を確実に前進させる役割を担っていたのです。
盛岡商業時代から注目!谷村憲一の輝かしい高校サッカー時代
特筆すべきは、現在ベガルタ仙台で活躍する藤村慶太選手とのダブルボランチコンビです。二人の息の合ったプレーは当時から注目を集め、東北地方の高校サッカー界で話題となっていました。
このコンビネーションが、後の憲一選手のプロ入りへの道筋を作ったといっても過言ではありません。
3年生時には背番号10を背負い、チームの東北高校選手権優勝に大きく貢献しました。セットプレーでの正確な技術と、大型ボランチとしての確かなボールコントロールが、チーム全体のレベル向上に直結していたのです。
高校時代:奥野僚右監督を一目ぼれさせた逸材
特に現鹿児島ユナイテッドFCの藤村慶太選手とのダブルボランチは注目を集め、チームの中核として活躍しました。
3年時には背番号10を背負い、東北高校選手権優勝に大きく貢献。この活躍により、モンテディオ山形のスタッフがマークし始め、2012年5月の練習参加では奥野僚右監督を一目ぼれさせるほどの印象を残したのです。
プロキャリア:挫折と成長の物語
本日、盛岡商業高校・谷村憲一選手の来季加入を発表、記者会見を行いました!ようこそ谷村選手!ヽ(o´∀`o)ノ早速サポーターへのメッセージもいただきました。後日オフィシャル携帯サイトモバモンにアップしますのでお楽しみに!#montedio pic.twitter.com/JvHeumL7
— モンテディオ山形広報/Montedio Yamagata (@monte_prstaff) October 16, 2012
2013年にモンテディオ山形に加入した憲一選手でしたが、J2という厳しい世界で即座にレギュラーを勝ち取ることは困難でした。プロ1年目、2年目ともにリーグ戦の出場はゼロという厳しい現実に直面します。
しかし、この期間も決して無駄ではありませんでした。2014年にはJリーグ・U-22選抜で3試合に出場し、同年にガイナーレ鳥取への期限付き移籍でJ3リーグを経験しました。さまざまなレベルでの経験が、後の憲一選手の成長につながっていったのです。
そして2015年、憲一選手にとって運命的な移籍が実現します。地元である盛岡市を本拠地とするグルージャ盛岡への期限付き移籍です。この移籍により、憲一選手は28試合に出場し2得点を記録。ついに本格的な活躍の場を見つけることができました。
翌2016年には完全移籍でグルージャ盛岡に加入し、2018年まで地元チームの中心選手として活躍しました。J3リーグでの通算93試合出場8得点という成績は、ボランチとしては十分な数字であり、彼の貢献度の高さを物語っています。
代表経験:U-17、U-18日本代表の実力者
- 2012年:U-17日本代表
- 2013年:U-18日本代表(AFC U-19選手権予選)
特にU-18代表時代には、AFC U-19選手権予選にも参加しており、アジアレベルでの競技力の高さも証明しています。このような代表歴は、単に技術的に優れているだけでなく、メンタル面での強さや国際大会での対応力も評価されていたことを意味します。
年代別代表での経験は、憲一選手のサッカー観にも大きな影響を与えたものと推測されます。日本代表レベルでの戦術理解力や、高いレベルでの競争経験は、後のプロキャリアにおいても重要な財産となったでしょう。
兄弟の絆!海那選手に与えた憲一選手の影響とは
3歳年上の兄がサッカーをやっている姿を見て、自然とボールを蹴り始めた海那選手。この兄弟の関係性は、単なる影響以上の深いつながりを持っています。
興味深いことに、兄弟でありながら辿った道のりは大きく異なっています。憲一選手はJユースからプロ入りという比較的王道のルートを歩んだのに対し、海那選手は大学を経てJFLからのスタートという険しい道を選びました。
しかし、この違いこそが兄弟それぞれの個性を表しているといえるでしょう。憲一選手の堅実で技術的なプレースタイルと、海那選手の爆発力とゴールへの嗅覚は、まさに対照的でありながら、どちらも魅力的な特徴です。
まとめ:谷村兄弟が描く日本サッカーの未来図
谷村海那選手の兄・憲一選手は、単なる「元プロサッカー選手」ではありませんでした。左利きの大型ボランチという稀少な特徴を持ち、高い技術力と優れたボディバランスでプロとして活躍した実力者だったのです。
奥野僚右監督を一目ぼれさせるほどの才能、U-17・U-18日本代表への招集、そしてJ3リーグでの着実な実績は、谷村家のサッカーDNAの素晴らしさを物語っています。
現在、横浜F・マリノスで活躍する海那選手の技術の源流、そして諦めない精神力の土台には、間違いなく兄・憲一選手の存在があります。谷村兄弟の物語は、才能と努力、そして家族の絆がいかに大きな力を生み出すかを示す、現代日本サッカー界の美しいエピソードの一つと言えるでしょう。