「若佐々木、弱い」――もしかしたら、あなたはそんな検索ワードでこの記事にたどり着いたのかもしれません。
厳しい相撲の世界で、初土俵からなかなか白星に恵まれなかった若佐々木関の戦績を目にし、そう感じた方もいらっしゃるでしょう。
しかし、彼の物語は、数字だけでは語り尽くせない、大相撲が持つ真の魅力と、一人の若者の計り知れない成長、そして師匠の深い愛情に満ちています。

この記事を読み終える頃には、あなたはきっと、彼の「弱さ」の向こう側にある「強さ」と、大相撲という世界の奥深さに心を揺さぶられることでしょう。
若佐々木のwiki風プロフィール


- しこ名:若佐々木(わかささき)
- 本名:佐々木 大和(ささき やまと)
- 生年月日:平成21年1月6日(2009年1月6日)
- 年齢:16歳(2025年7月現在)
- 身長:171.0 cm
- 体重:121.3 kg
- 出身地:青森県むつ市
- 所属部屋:西岩部屋
- 初土俵:令和6年(2024年)3月場所
- 最高位:序ノ口三枚目
- 得意技:上手投げ(試合の約75%)、寄り切り(25%)
若佐々木は弱い?
27連敗という序の口の厳しい現実
「5月、7月、9月、11月(の2023年)、4場所連続で7戦全敗」という時期が続きました。


若佐々木という力士も大概弱いな
— ザ・ひょんキチ🦅@7/5と15と16大阪ドーム、8月女の高校野球甲子園球場 (@HYEONKICHI) January 13, 2025
0勝27敗2休 て序ノ口で勝てなかったら引退やろ



27連敗という厳しい現実がありました。「若佐々木 弱い」と検索されるのはこのような理由からです。
相撲界に入ったきっかけは?
彼の本名は佐々木 大和。青森県むつ市出身で、西岩部屋に所属しています。
生年月日は平成21年1月6日、現在の年齢は16歳という若さです。
身長171.0cm、体重121.3kgと、序ノ口としては決して小さくない体格ながら、彼の最高位は序ノ口三枚目に留まっています。
若佐々木関は相撲未経験の状態で西岩部屋に入門。
- ご両親は彼がゲームばかりしていることを心配し、「相撲が強くならなくていいから、鍛え直して立派な大人になってほしい」と願いを託したといいます。
- しかし、西岩親方は、ただ大人に育てるだけでなく、「勝つ喜びを知ってほしい。1番でも勝ってほしい」と強く願っていました。
彼の序ノ口での厳しい戦いが浮き彫りになります。想像を絶する連敗は彼自身も「悩んでいました」と語るほどでした。



しかし、彼の物語はここからが本番なのです。
若佐々木は弱い?泥だらけの稽古と親方の熱き指導:
若き力士の成長を支える心
しかし、親方は決して諦めませんでした。「1番でも勝ってほしい」という願いを胸に、部屋一丸となって若佐々木関への指導を続けたのです。
西岩部屋の稽古場に足を踏み入れると、その厳しさが肌で感じられます。
先輩力士の「弱いなぁ、そんなもんなのかお前の力は?」「押して押して!」「もう一丁!!!!!」といった力強い声が部屋中に響き渡り、若手力士たちは約10分交代で先輩にひたすらぶつかります。
休む間もなく何度も繰り返されるぶつかり稽古は、膝が擦り傷だらけになるほど過酷なものです。
若佐々木関もまた、この厳しい稽古の中で「泣きながら、泥だらけになって稽古した」と伝えられています。
親方の指導は常に的確で、土まみれになりながら稽古する力士たちの姿に、見学者は感動すら覚えます。
若佐々木関が「最初は休憩が多くて楽だなと思っていましたが、やってる内に厳しくなってきました笑」と語るように、相撲未経験だった彼にとって、稽古は想像を絶するものであったに違いありません。
相撲健康体操
— 浅野正司郎 (@41JaP68ADY5E1bL) August 6, 2024
西岩部屋 元若の里関
若佐々木さん 西岩親方#西岩部屋 pic.twitter.com/3xNDfUoWDa
西岩親方は、弟子たちに相撲の技術だけでなく、生き方そのものを教えています。
「全部、自分の経験をもとに教えてます」と語る親方自身、元関脇若の里として横綱とも戦い、長く現役生活を送ってきた大ベテランです。
だからこそ、「彼らの苦しみとか、嬉しかったことがよく分かります。それを修行に活かしています」と、弟子の気持ちに寄り添った指導ができるのです。
さらに、親方の教えは相撲界に留まりません。
「相撲界で成功するのは一割、残りの九割は出世できずやめていきます」という厳しい現実を踏まえ、「次の社会に出ても通用する人を育てています」という信念を持っています。
「社会は我慢の連続なので、それを乗り越えていけるように教えています」



若佐々木関の連敗は、まさに「我慢の連続」であり、彼はその中で相撲という競技だけでなく、人生における大切な「忍耐力」を身につけていったことでしょう。
若佐々木は弱い?「涙の初勝利」
たかが1勝、されど1勝
公式記録で見ても、令和六年五月場所で0勝7敗、七月場所で0勝7敗、九月場所で0勝7敗、十一月場所で0勝5敗2休と、白星がないまま時間は過ぎていきました。
若佐々木!!勝ったんだ! pic.twitter.com/8J3klzjaw9
— MK (@eiken_wisdom) March 13, 2025
そして迎えた令和七年一月場所。西序ノ口十八枚目まで番付を下げた若佐々木関は、この場所の三日目(1月14日)の二番相撲で、ついにその時を迎えました。
27連敗という重くのしかかる壁を破り、記念すべき初勝利を飾ったのです。この一勝は、決して「たかが序ノ口の1勝」で片付けられるものではありませんでした。
若佐々木がついに勝った! pic.twitter.com/FMURlSniRW
— MK (@eiken_wisdom) January 14, 2025
西岩親方は、この時の感動を「たかが序ノ口力士の1勝でも涙が出るほどうれしい」と振り返っています。
この勝利の報せは瞬く間に広がり、「電話、ファクス、メール、そして花まで届いた」と、親方は周囲からの温かい反響を明かしました。



それほどまでに、多くの人々が若佐々木関の初勝利を心待ちにし、彼の努力を見守っていたのです。
この初勝利は、単なる番付上の白星以上の意味を持ちました。
それは、相撲未経験から始めた若者が、厳しい稽古に耐え、泥だらけになりながらも諦めなかった「不屈の精神」の証しでした。
そして、どんなに小さくても「勝つ喜び」を知ることができた瞬間であり、彼の相撲人生における確かな一歩となったのです。
この感動のストーリーこそが、大相撲が幕内優勝争いだけではない、多くの人々の心を打つ魅力の一つと言えるでしょう。
歴代連敗記録の力士は?


順位 | 力士名 | 連敗数 | 期間 | 停止理由 | 連敗前の最高位 | 停止後の最高位 |
1位 | 勝南桜聡太(服部桜太志) | 104 | 2019年1月場所12日目~2021年7月場所13日目 | 引退 | 東序ノ口18 | |
2位 | 服部桜祥多(服部桜太志) | 89 | 2016年5月場所7日目~2018年7月場所3日目 | 勝利(颯雅) | 東序ノ口18 | 東序ノ口9 |
3位 | 肥後光豪宣 | 34 | 2022年11月場所11日目~2025年3月場所13日目 | 勝利(照井) | 西序二段57 | |
4位 | 森麗(森川勇樹) | 32 | 2003年7月場所4日目~2004年3月場所10日目 | 勝利(日爪) | 東序ノ口39 | 西序二段56 |
5位 | 平松秀朗 | 31 | 1975年7月場所12日目~1976年5月場所1日目 | 勝利(比嘉) | 東序ノ口19 | 東序二段40 |
5位 | 高岸浩二 | 31 | 1978年5月場所1日目~1979年1月場所7日目 | 勝利(峰乃郷) | 前相撲 | 西序二段32 |
5位 | 佐野勝彦 | 31 | 1984年5月場所1日目~1985年1月場所5日目 | 不明 | 前相撲 | 西序ノ口5 |
8位 | 佐世保山哲郎 | 29 | 1950年9月場所1日目~1951年5月場所2日目 | 不明 | 前相撲 | 東幕下25 |
9位 | 杉下翼 | 27 | 2006年9月場所3日目~2007年3月場所13日目 | 引退 | 東序ノ口37 | |
9位 | 若佐々木大和 | 27 | 2024年5月場所1日目~2025年1月場所1日目 | 勝利(肥後光) | 前相撲 |
まとめ
「若佐々木は弱い?」という問いから始まったこの記事は、彼の数字だけでは語り尽くせない物語を紐解いてきました。
確かに、初土俵からの27連敗という事実は、彼が経験者と比べて厳しいスタートを切ったことを示しています。
しかし、その「弱さ」を乗り越え、泥だらけの稽古に耐え、ついに初勝利を掴んだ彼の姿は、むしろ「強さ」そのものです。
西岩親方をはじめとする部屋の仲間たちの深い愛情と支え、そして何よりも若佐々木関自身の「あきらめない心」が、この感動的なストーリーを生み出しました。
若佐々木関の挑戦はまだ続いています。次は勝ち越し、その先にはさらに上の番付を目指す日々が待っているでしょう。
彼のこれからの相撲人生が、多くの人々に勇気と希望を与えることを、心から願っています。どうか、これからも彼の活躍に温かい声援を送ってください。